NISA(小額投資非課税制度)は投資の利益が非課税になる制度で、2024年から制度が拡充されます。
今回は、20代のNISA戦略を考えていきます。今までのNISA制度を「旧NISA」2024年から始まる新たな制度を「新NISA」といいます。
NISA制度とは
まずは、NISA制度について説明します。
NISAは一言でいうと、個人投資家のための税制優遇制度です。通常、株や投資信託などの金融商品に投資した場合、売却した時の利益に対して約20%のの税金がかかります。
NISAは、NISA口座という非課税口座の中で、毎年一定金額の範囲内で購入した記入商品から得られる利益が非課税になります。
金融商品を100万円で購入して、110万円で売った場合、通常は利益(10万円)の20%である2万円が税金として差し引かれ、108万円手元に残りますが、NISA口座で取引した場合110万円すべてを受け取ることができます。
利益の額が100万円…1,000万円と大きくなるとその分税金も高額(20万円…200万円)になるので、NISA制度を活用すればかなりお得に投資をすることができます。
2024年からの新NISA
NISA制度は2014年から開始された制度ですが、2024年から制度に切り替わります。
2023年までの旧NISAと2024年からの新NISAの違いを説明します。
2つの制度の違いを表でまとめるとこうなります。
つみたてNISA(旧) | 一般NISA(旧) | 新NISA | |
---|---|---|---|
制度の期限 | 2042年まで | 2023年まで | 恒久化 |
非課税期間 | 20年間 | 5年間 | 無期限 |
年間投資額 | 40万円 | 120万円 | つみたて:120万 成長枠:240万 |
生涯投資上限 | 800万円 | 600万 | 1800万 (成長枠1200万円) |
制度の併用 | 不可 | 不可 | 可 |
売却枠の再利用 | 不可 | 不可 | 可 |
期間の定めがないことや、上限金額が増額する、つみたて枠と成長枠の併用が可能など利用者にとってメリットとなる変更が多くされています。
2024年からのNISA戦略
筆者は20歳の記念にNISA口座を開設し、学生の間は毎月1万円、社会時になってからは満額(40万/年)積み立てています。
その他にも、ネット証券のクレジットカードでの投資額(5万/月)を使い切るため、NISA口座で33,333円/月、特定口座で16,667円/月を積み立てています。
2024年から始まる新NISAを活用するための筆者の戦略はこちら!
● 今まで通りクレジットカードで5万/月を新NISA口座で積立
● 特定口座で積み立ててきた分を徐々に新NISA口座へ移動
● ボーナスを活用して成長枠にもチャレンジ!
今まで通りクレジットカードで5万/月を新NISAで積立
今までNISA口座と特定口座で分散して積み立てていた金額をすべて新NISA口座で積み立てます。
年間投資額がUPしたことによって投資可能額をすべてNISA口座で積み立てることが可能になります。
今までは利益が出ても20%課税される…と思っていた分がすべて手元に残るので少ない元手で投資をしている身にはありがたい制度変更です。
つみたて枠の年間投資額は120万円なので、毎月10万円まで積み立てが可能です。
資金に余裕がでてきたら投資額を増やして満額投資をしようと考えています。
特定口座で積み立ててきた分を徐々に新NISA口座へ移動
今まで地道に積み立ててきた特定口座の投資信託も、非課税のNISA口座に移すために1度売却して新NISA口座への移動(売却益を資金に新しい投資信託の購入)を考えています。
細かな金額やプランなどは考え中ですが、資金に余裕ができて月10万円の満額投資ができるようになる前に特定口座で積み立てた満額分をNISA口座へ移せるようにスケジュールを考えています。
今後のライフプラン(結婚、出産…)によっては満額投資ができなくなる可能性もあるので特定口座からの資金移動はのんびりやっていこうと思っています。
ボーナスを活用して成長枠にもチャレンジ!
今回の制度改正の特徴として成長枠(上場株式など)との併用も可能になりました。
個別株の勉強もして成長枠への投資にもチャレンジしてみようと思っています。
勉強に使っている書籍は、「株を買うなら最低限知っておきたい ファンダメンタル投資の教科書 改訂版」
株を買うなら最低限知っておきたい ファンダメンタル投資の教科書 改訂版 [ 足立 武志 ] 価格:1870円 |
さいごに
現時点での新NISA戦略を考えましたが、市場や自分の資金状態によって戦略を変えていくことが重要です。
何度も試行錯誤して、自身の目標額の達成に向けて一緒に頑張っていきましょう。